それ、本当にやりたいこと?完璧主義ママがハマるワナと抜け出し方(後半)

ブログ

前半記事では、完璧主義の私がハマったワナに関するエピソードをお伝えしました。

まだまだ続く事例をご紹介します!

習慣化のワナ!?朝活で見失いがちな本当のゴール

「仕事ができる人は早起きをしている」

そんな言葉に感化されて始めた朝活。

朝活を始めると、すぐさま虜になりました。

朝、誰にも邪魔されずに、自分のやりたいことをできる。

フレッシュな頭で思考を巡らせられる時間が心地よく、後から起きてくる家族に、笑顔で「おはよう!」と言っている自分にびっくりしたのを今でも覚えています。

朝活し始めると、完璧主義な性も相まって、つい毎日継続!したくなるのだけれど、(もちろん、毎日やるに越したことはないけど)

起きるのが辛い時だってもちろんある。

前日に夜遅くまで起きていた日は、睡眠時間を削ってまでやる必要はない。

朝活ができる日はすればいいし、できない日は別に無理して早起きする必要はない。

頭ではわかっているものの、朝活できないと、何となく罪悪感を感じたりします。

だけど、何のために朝活をしたいのか?と自分に問いかけると、

・誰にも邪魔されないひとり時間を作りたい。その時間で、「考える」時間を作りたいんだ。と。

そして、手帳タイム(夢やビジョンに向かって着実に歩み続けるために、今日1日をいかに効率よく、そして充実感を得られる1日にするか、行動計画を立てる時間)を絶対に毎日取りたいと。

そして、その他にも、

思考タイム、勉強や読書など自己研鑽タイム、ストレッチタイムをとりたい。

これら全てを朝にできなくても、短縮ver.として少なくとも手帳タイム(たかだか15分くらい?)が取れれば良いことに気がついた。

だったら、朝活できなかった/しなかった日は、朝、子供をいかに早く保育園に送り届けるかに注力し、出勤前にサクッとカフェで手帳タイムをとる。この目的さえ達成できれば、罪悪感なく気持ちよく1日をスタートできる。

これも、元はと言えば、

『子供がいても、自分時間を優先し、やりたいことをわがままにやって、仕事もプライベートも充実した生活を送っている』というビジョンに基づくものだと思う。

【毎日、1.5hの朝活をする】という目標ではなく、【3h/週のひとり時間を確保する】

これなら、無理なく続けられるし、できなかった時に罪悪感を感じずにいられそう。

それに、そのひとり時間をどこで過ごすか、どういう風に過ごすか、妄想するだけでちょっとワクワクしちゃう♡

本当にやりたいことは、朝活の習慣化ひとりで深く思考を巡らせる時間と環境を作る習慣化だから✨

理想と現実のギャップのワナ?ワーママが見失いがちな本当のゴール

理想と現実の間で揺れる頑張るワーママのお悩み!

毎日夕食をつくることを手放して【週2回はご飯を作らない】と言う目標を立てたのに、なぜか違和感を感じる。

自分が辛くならないためにこの目標を立てたはずなのに、なぜかしっくりこないというKさんのお悩み。ママあるあるですよね!

毎日夕食を準備するのは大変!だから、週2回はご飯を作らない=週2回は外食をOKとする!と言う目標を立てたものの何だかしっくりこないと仰っていた。

詳しく話を聞いてみると、

夕飯を作らなくていい日と思えば、退勤時間を気にしながら逆算して仕事する&バタバタと慌ただしく過ぎる日々から解放されるからとのこと。

こういう日が1週間に2日くらい確保できれば、自分の気持ちにも余裕が持てるし、夕食作り〜片付けまでの一連の家事に充てていた時間をゆったりと過ごせれば、気持ちにも余裕ができ、夫にも当たり散らかすことなく、夫婦円満でいられそうだから♡と、この目標を立てたと言う。

ここにも潜んでいたワナ。

【週に2回ご飯を作らない】と当初目標として立てていたものは手段であり、本当の目的は「気持ちに余裕を持って夫婦円満でいるため」なのだ。

その本当の目的に気づいたKさんは、

【夫と週1で晩酌タイムを設ける】【週末に作り置きおかずを2日分作る】という目標に書き換えることができたという。

しっくり来るだけでなく、達成できている自分を褒め称えたい🤩と思える素敵な目標になったそうです!

それ、本当にやりたいこと?

ビジョン。

ありたい姿を明文化し、フルカラーで描いたもの。

人それぞれ違うけれども、それぞれにとって人生の大事なゴールだと思う。。

そのゴールに辿り着くために、日々、試行錯誤しながら、もがきながら、奮闘しているのだけれど、

そのゴールや目的は、自分の中で鮮明&明確にしていないと、進むべき道を見失ないやすくなる。

そして、ゴールに辿り着くために落とし込むスモールステップ(目標)。

それを達成するための手段であるはずの事柄が、いつの間にか目的にすり替わってしまったり。ということが生じるのだと思う。

自分自身の実体験と友人のお話から、

今一度、自分自身のビジョン・ゴールを常に鮮明に描き続け、そこに至る1つ1つのステップ(目標)も見直し、アップデートし続けたいと思います!

年始に立てた目標に、なぜかワクワクしない。。っと思ったら、一度立ち止まって考えてみてくださいね。

頑張るワーママが見落としがちな本当の目的が隠れているかもしれません。

/ 

それを達成したい本当の理由はなんですか?

たくさんの手段があることを知り実際に経験してきたからこそ、今までと同じ手段に拘らず、

「いつもと違う選択をする」ことから、また新たな気づきにつながることが多いことも知っている。

だからこそ、いろんな手段を経験することも大事。

そこで得た経験が糧となり、必ずビジョンへの道のりの土壌づくりにもなるからこそ、どんどん経験を積んでいきたいと思います。

私の今年の目標も、私のビジョンへの土壌作りに一役買っているものと信じて。

タイトルとURLをコピーしました