救世主は◯◯◯!ワーママが夏休みを乗り切るコツ

ブログ

「地獄の2ヶ月始まったねー」

これ、今朝、合言葉のように、私含めママたちの口から出た言葉。

「えっ、何が?」

って思ったそこのパパ!

一度顔を洗ってきてもらって、パパ力を上げていただいてもよろしいでしょうか?笑

お弁当シーズン開幕!

小学校の給食、終わりました!

これから毎日、お弁当の始まりです。

お弁当作りが苦手、嫌いなママにとって苦痛すぎる日々が、9月第2週まで続くんです。

しかもこの酷暑。

自分の朝食をとっている暇はなく、子供の朝食準備と、汗たらしながらのお弁当作り・・・

食中毒対策にも気を張らなければいけません。

合言葉で乗り切ろう!

別に作らなくてもいい。

今は共働き世帯が多いから、夏休み中は仕出し弁当も頼めるし(←子供はあまり好まないけど笑)

ご飯だけ炊いて、レトルトカレーをぶっかけるなり、

買って来た惣菜パンを袋から出してお弁当箱に詰めたり、

どれも立派な『お弁当』

そう!夏休みの救世主は、“手抜き力”!

どんどん積極的に手抜きしていきましょ!

ってか、これなら↑パパにも出来るんじゃない?って、ふと思い、

私も、自分が朝早出の日の前日に、惣菜パンを買って来てもらうことにしました!

「封を切って、お弁当箱に入れるだけ。」

これ、できないパパは流石にいないはず!

“楽して乗り切る”が合言葉!

ママは楽して、パパもお弁当作りに貢献できて、
そして、子供もお弁当に好きなパンが入っててハッピー。

Win-Winどころか、Win-Win-Winでしょ!!!

ママもパパもゆる〜く、

苦じゃないやり方=“手抜き上等”で乗り切りましょうね!!!

タイトルとURLをコピーしました